ひょっとこ堂

こだわり農家さんの輝き発信ステーション・
果物加工は宮崎のひょっとこ堂

賞味期限があるのに売れない?! 食品業界の3分の1ルールがなくなるかも⁉️

おすすめ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

2025年5月14日(水曜日)

 

 

 

農作物のものさしを

規格から個性に変えて

農家さんが輝く日本にする!

 

 

農業界にある理不尽なルールをぶっ壊す❗️

 

ひょっとこ堂の田中陽一です。

 

 

 

ここ数日話題になっているニュースがあります。

 

 

 

 

 

 

「3分の1ルール」と言われる

業界の通例なんですが

 

 

賞味期限が6ヶ月の商品の場合

食品製造メーカーが製造してから

小売店に納品する際には

 

 

 

少なくとも賞味期限の3分の2が

残った状態で納品をしなくてはならない。

賞味期限が4ヶ月は最低でも必要となります。

 

 

 

つまり賞味期限が3ヶ月以下ならば

もう小売店には納品できないんです。

 

 

 

でも、これはスーパーなどの小売店からすれば

とても重要なことでして

賞味期限が短くなると販売できる期間が短い!

 

 

 

できるだけ賞味期限が長い商品が欲しい

 

 

 

というのがみんなの希望となります。

売れ残れば小売店の損害となりますから

賞味期限の残り日数は重要なこと。

 

 

 

本当にその通りなんですが

なんと今回はそのルールが

優越的地位の乱用として

 

 

 

独占禁止法違反となる恐れがある

 

 

 

という見解を公正取引委員会が発表しました。

田中は製造メーカーの人間ですが

これに関しては小売店の立場もわかるので

 

 

 

このルールを基本として継続して良いと考えています。

 

 

 

それよりも今回公正取引委員会の調査で

製造メーカーの7割が「不満」という回答をした内容には

このルールの賞味期限を過ぎた製品の買取などの金銭的な対応を

 

 

 

小売店が製造メーカーに共用するケースなど

横柄な態度を押し付ける関係性が存在しているのことが

問題の背景にあるんですよね❗️

 

 

 

だって、今までに商談や売り込みで

小売店さんの店長やバイヤーさんと

やりとりをしてきましたが

 

 

 

中にはそんな方もいらっしゃいます!

一昔前は多かったし

もっと前はそれが普通くらいな感じでした。

 

 

 

なんかあからさまな上下関係みたいなのが

とても嫌で、営業活動にネガティブな印象を

抱いていた時期もあります。

 

 

 

賞味期限は長ければ長い方が売りやすい。

でも果物の加工品は色合いや風味が

『出来た時』がピークでそれから

 

 

緩やかに劣化が始まります。

缶詰のお魚とかは逆に

時間が経つほど熟成するんですが😅

 

 

 

とにかく、フルーツは

新鮮さが1番👍

なのでひょっとこ堂では

 

 

 

旬な時期に果汁にしたり

カットした果物を冷凍して

必要に応じて適した数で

 

 

 

 

商品を作ります。

一度に使ってしまうと

在庫が多くなってしまいます。

 

 

 

作った時から賞味期限は

カウントダウンが始まりますので

いつのまにか賞味期限が3分の2を過ぎて

 

 

 

納品できないようになると

大事件です‼️

たくさん作っても

 

 

 

簡単にたくさんは売れません❗️

適切な数量で製造することも

大切なことなのです。

 

 

 

ひょっとこ堂さんは

それが世界一優しい会社です。笑

 

 

だって社長が優しいから❤️

 

 

それでは今日はここまで。

また明日お会いしましょう♪

 

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒884-0003
宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋8269-2
マップを見る
営業時間 平日9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
ひょっとこ堂のHP

           

熱血フルーツ伝道師!

                               
名前田中 陽一
住まい宮崎県

Profile

日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!

宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!

借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。

小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎

人気記事(月間)

まだデータがありません。