![ひょっとこ堂](https://hyottokodo.com/blog/wp-content/themes/2col-3con/image/main.png)
こんにちは!
宮崎の熱血フルーツ伝道師
田中陽一です♪
昨日のブログでは
ハサップとは
何なのかをお話ししました。
昨日のブログ⬇️
食品製造を行う私たちにとって
このHACCPはいつの頃からか
耳にし目にするようになり
気がつけば2020年6月から
日本では食品衛生法の改正により
HACCPの義務化が始まっています!!!!
しかも対象は一部の例外を除いて
『全ての食品等事業者』
食品の製造・加工・調理、販売等です。
つまりこのブログを見ている
食品関連事業者のあなたも
もれなく対象なんです!!!!
でも、HACCPって大手の企業が
やってて、費用もたくさんかかるような
そんなイメージがありますよね・・・
ざっくりと分かりやすく言うと
実際には2つのHACCPがあります
①【HACCPに基づく衛生管理】
7原則と言われる項目に基づき
使用する原材料や製造方法に応じて
計画(プラン)を作成して管理をおこなっていきます。
これは希望する事業者や
大きな規模の事業者が
対象となっています。
一方で我々小規模事業者は
こちら⬇️
②【HACCPの考え方を取り入れた衛生管理】
手引き書と言われる物を参考にして
簡略化された内容で管理を行う。
宮崎保健所ではこの②を
県内の食品事業所へ普及し
管理していく取り組みをしています。
正直HACCPって面倒そうで
訳わからない・・・
と言うアナタへ!
今日は公益財団法人
宮崎県食品衛生協会が
作成しているYouTube動画を
ご紹介いたします😃
動画でHACCPを
ご覧ください😃
ちなみに今回は
一番対象件数の多い
飲食店向けに開始されています。
今年度は菓子製造業やその他の
製造業の動画も更新予定となっていますので😃
更新されたら
また動画ご紹介いたします♪
ちなみに動画にも出てくる
手引き書は宮崎県内の
各保健所で購入可能です。
宮崎県外の方も
最寄りの保健所で
ご確認ください♪
それでは今日はここまで。
また明日お会いしましょう😃
気になることや
謎に思っているけど
誰聞いたらいいかわからない
そんなことがあれば
田中に気軽にお問合せください♪
まだデータがありません。
Profile
日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!
宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!
借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。
小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎