ひょっとこ堂

こだわり農家さんの輝き発信ステーション・
果物加工は宮崎のひょっとこ堂

レトルト殺菌装置の年次検査💡

おすすめ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

2025年11月20日 木曜日

 

 

 

農作物のものさしを

規格から個性に変えて

農家さんが輝く日本にする!

 

 

農業界にある理不尽なルールをぶっ壊す❗️

 

ひょっとこ堂の田中陽一です。

 

 

 

 

今日は一年に一度の

機械の検査の日でした。

食品加工に使用する機械って

 

 

 

様々な種類のものがあり

スライスしてくれる機械や

果汁を搾ってくれる機械

 

 

 

本来人がする仕事を

効率化してさらに量もこなしてくれる

本当に役に立ち、助けられものです。

 

 

 

そんな機械たちは

文句も言いませんし

本当に休みなくても働いてくれます。

 

 

 

でもね、やっぱり機械だって

たまには疲れてしまったり

部品が壊れてしまうことがあります😅

 

 

 

そんな時は部品交換して

修理を行うのですが

機械によって自分でできるものと

 

 

 

自分ではできない規模のもがあります☝️

 

 

 

そんな中でも今日は最大のもの

レトルト殺菌装置の検査の日でした。

 

 

 

 

こちらのブログでも

たびたびご紹介していますので

ご存知かもしれませんが

 

 

 

中央にあるこのデカい機械

 

 

 

これは細菌類を死滅させるため

熱で対処するのですが

通常は100℃で沸騰し

 

 

 

水は蒸発してしまいます😭

最強の菌たちは115℃程度まで

加熱しないと死んでくれません😭

 

 

 

そこで登場するのがこの機械で

機械の中を密閉して圧力をかけて

水の沸点を上げることで

 

 

 

120℃という殺菌温度を実現するんです😊

 

 

 

でも、しっかりと密閉しないといけませんし

圧力もかかり、温度も高温なので

ヒビや割れたりということがあれば

 

 

 

人の命に関わる事故になるので

毎年しっかりと整備と検査を受けることが

法律で決められているんです👍

 

 

 

管轄はボイラー協会さんで

登録等は労働局の管理となっています。

最初の設置登録は労働局でした。

 

今日の検査の様子

 

 

 

圧力容器の中の部品をバラして

亀裂や損傷がないか確認

 

 

 

 

万が一の際に作動して

蒸気を外に出してくれる

安全弁というものも

 

 

 

分解して動作確認をします。

 

 

 

こうして無事に今年も検査を

パスすることができました😊

毎回ホッとします。

 

 

 

これも整備は整備会社さんへ

検査はボイラー協会さんへ

それぞれ支払いが必要で

 

 

 

お金かかるんです😆

車でいう車検みたいなものですね♪

 

 

 

というわけでまた一年

稼働ができます🫡

 

 

 

合格するともらえるシール♪

 

 

 

というわけでレトルト殺菌が必要な時は

ひょっとこ堂へお問い合わせください😊

 

 

 

では今日はここまで。

また明日お会いしましょう♪

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒884-0003
宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋8269-2
マップを見る
営業時間 平日9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
ひょっとこ堂のHP

           

熱血フルーツ伝道師!

                               
名前田中 陽一
住まい宮崎県

Profile

日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!

宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!

借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。

小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎

人気記事(月間)

まだデータがありません。