こんにちは!
宮崎の熱血フルーツ伝道師
田中陽一です🍊
今日は『OLの日』
なんですって😊
知ってましたか⁉️
そもそもの起源は
昭和38年のこと
週刊誌『女性自身』のアンケートで
働く女性の総称を募った結果
第一位となったのが
オフィスレディース
ということで略して
OLとなったんですって😊
田中は物心ついた頃から
世間でOLという言葉が
使われていたので
違和感ないのですが
この時のアンケートで
2位はなんだったんだろう⁉️って
気になったので
調べてみました‼️
アンケートの結果はコチラ⬇️
2位はオフィス・ガール
それ以下のものも
なんだか似たような感じ…
時代のアレなんでしょうが
なんだかボキャブラリーがない
というかひねりがないですね💦
これってどうも日本は昔から
男性社会で大正時代から
働く女性は『職業婦人』と呼ばれ
この流れから
職業婦人を英語にする
みたいな思考だったんでしょう。
その結果の
オフィス・レディー
本当にひねりがない😊
でも、もっと調べると
衝撃的なことがわかったんです‼️
なんと、本当は
オフィス・レディーは
1位では無かったんです‼️
本当はオフィスガール
(OG)だった‼️
『職場の女の子』という感じが
気に食わなかった編集長が
7位だったOLを1位に捏造した‼️
なんてこった!
それで良いんかい😅
しかも、そもそもは
ビジネスガール(BG)と
呼ばれていたけれど
ビジネスガールは商売女
売春婦をイメージさせるとか
BGはBar girlで売春婦だとか
完全に間違った認識が
日本国内に広まってしまい
東京オリンピックを翌年に控えた
1963年にBG(ビジネスガール)
という言葉をNHKが放送禁止用語に
してしまったんです‼️
放送禁止を経てからの
女性自身での『働く女性の総称』を
アンケートとなったんですね。
アメリカには絶対に
オフィスレディーとか
ビジネスガールなんて言葉無いですよね。
今の日本にもまだまだ
『職業婦人』といった認識が
根付いているのでしょうか⁉️
この手の話になると
ついつい熱くなっちゃうのですが
一言で言うともっと男が働け❗️
田中陽一はそう思っています。
ひょっとこ堂で働いてくれている
女性陣はエンジェルです。
家庭でも頑張って
会社でも頑張る。
愛おしい存在です😊
その強さに思うことは
家でも会社でも笑顔で
いられるように
自分にできることは何か❓
体力仕事なので大変ですが
せめて安心して働ける
働く心地よさのある
そんな職場でありたい
そう想っています。
最近、スタッフに
ハッピーが訪れたので
絶賛パートスタッフさんを
募集しています😊
我がエンジェルに加わって
くださる方、興味のある方は
ぜひコメントください❤️
それでは今日はここまで。
また明日お会いしましょう♪
まだデータがありません。
Profile
日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!
宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!
借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。
小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎