
2025年5月27日(火曜日)
農作物のものさしを
規格から個性に変えて
農家さんが輝く日本にする!
農業界にある理不尽なルールをぶっ壊す❗️
ひょっとこ堂の田中陽一です。
本日、私田中は
公益社団法人宮崎県食品衛生協会
高鍋西都地区食品衛生協会の総会に
出席してきました🫡
食品の衛生を守るため
管轄保健所と連携する機関です。
食中毒の注意喚起のパトロールや
営業許可更新を迎えた
飲食店や食品製造業者を訪問して
施設の構造や設備器具の確認
スタッフの制服が清潔であるか
トイレやごみの扱いは清潔であるか
手洗いする水道蛇口のレバーは
手で触れなくても良いものか(自動またはレバー式)
などなどの項目を確認しています。
さらに近年はすべての事業者に
「HACCPの考え方を取り入れた」
食品の衛生管理が義務付けられています。
従事するスタッフの体調の確認や
室温や冷蔵庫の温度確認を実施しているか
食中毒や問題が起こるうる危険性を確認し
それを防ぐためには何が大切で
どのポイントを確認するべきかを
あらかじめ明確にしておき
毎日その項目を確認して
記録しておこう!
というものです😊
これは正直
まだまだできていない事業所の方が
多いです。
それでも、制度が始まった当初からすると
かなり普及しています。
「え!?うち何もしてないけど?」
という方がいましたら
管轄の保健所に訪問して
お話を聞いてみてください😊
便利な記録用の冊子が
販売されていますので
それを活用することで
一歩前に進めます😊
それにしても今日は総会で
懇親会もありましたが
田中の人見知りを炸裂させてしましました。
こういう場でもっと
初めての方と話せる人間になりたい。
次の機会はもっと自分から話しかけてみよう🎵
意外かもしれませんがマジです。
でも自分の中の「新たな目標」が
見つけられたので大収穫😊
保健所さんって食品のことだけでなく
地域の衛生につても取り組まれていますし
保護猫や保護犬、動物たちのことも
担当されています。
今日は我が家に受け入れた
保護猫のお話もできましたし
保護されている動物たちに
会いに行っても良いって言ってもらえたので
近いうちに行ってみようと思っています🎵
今日は参加できてよかった👍
それでは今日はここまで。
12時ギリギリシンデレラブログでした🎵
また明日お会いしましょう😊
まだデータがありません。
Profile
日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!
宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!
借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。
小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎