ひょっとこ堂

こだわり農家さんの輝き発信ステーション・
果物加工は宮崎のひょっとこ堂

食品の賞味期限が長くなるらしいけどその理由はなんですか?

おすすめ

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

 

2025年3月28日 (金曜日)

 

 

農作物のものさしを

規格から個性に変えて

農家さんが輝く日本にする!

 

 

農業界にある理不尽なルールをぶっ壊す❗️

 

ひょっとこ堂の田中陽一です。

 

 

 

突然ですがあなたは

「賞味期限」「消費期限」

どれくらい気にしていますか?

 

 

 

 

私は賞味期限を必ず守ります。

少しでも過ぎたら絶対に食べません‼️

 

 

僕は気にしません。

少々切れていても

いつも食べて平気です😃

 

 

などなど人それぞれだと思いますが

田中は賞味期限を見たら

それからしばらく大丈夫🙆と判断します👍

 

 

 

なぜならば、仕事で自分が

賞味期限を設定する

立場にあるから

 

 

 

設定されている根拠や

背景がわかるので

安全性を判断してます🎵

 

 

 

ちなみに賞味期限って

何を基準に決めているか

わかりますか?

 

 

 

ズバリ長年の経験っしょ☝️

 

 

会話

違います😅

そうです。違うんです😅

まず①つ、実際には色合いや味わいが良いか

官能検査というものを行います。

 

 

 

日にちが経って色が全然違ったり

味が全然違ってしまうとアウト。

 

 

 

 

そして2つ目は目には見えない

細菌検査行います。

これは検査キットを用いるか

 

 

 

多くの場合は検査機関に依頼を行います。

検査するのは一般生菌・大腸菌_大腸菌群

この3つが基本となりますが

 

 

 

黄色ブドウ球菌なども

合わせて検査すると

より安心ですね🎵

 

 

 

この検査が賞味期限の設定根拠となり

食品加工業者は取引先に根拠の提出を

求められることがあります。

 

 

ですのでその根拠証明書に

 

 

 

私の長年の経験と勘で設定いたしました。

なんて書けませんよね😆

 

 

 

 

そして今日話したいのは

この賞味期限の検査は

100日結果が良くても

 

 

 

賞味期限を100日とすることは

できないんです‼️

この100日に安全のため

 

 

 

8割の日数を設定しています。

だから100日の結果が良くても

80日しか設定できない。

 

 

 

さらにメーカーによっては

より安全にと7割で設定することもあり

そうすると70日となります。

 

 

 

だから賞味期限の場合

期限切れてもしばらくは大丈夫なんですよ。

時限爆弾でもないので

 

 

 

その次の日に腐ったりしません。

30日も余裕がある。

つまり長すぎるんです。

 

 

 

もったいないですよね!?

ちなみに販売するにあたって

お店では賞味期限が短くなると

 

 

 

売り場から撤去されます。

これも賞味期限がもっと長ければ

販売できる期間も長くなります。

 

 

 

つまり食品ロスがここでも

起きているわけです。

そんなジャパンですが

 

 

 

この度消費者庁より

この賞味期限の設定に関して

できるだけ100に近づけるように

 

 

 

事業所へ伝えるようになりました。

これで各食品の賞味期限は

今よりも長く設定されることになります。

 

 

 

 

 

 

というわけでひょっとこ堂も

賞味期限を伸ばしていきましょうかね🎵

 

 

 

あっ、ちなみに賞味期限ではなく

消費期限の場合は傷んだ場合

重大な食中毒が起きる可能性など

 

 

 

命に関わることになりますので

冷蔵などの保管を正しく行い

消費期限が切れたものは

 

 

 

出来るだけ無理をしないように

気をつけてください😃

 

 

 

 

それでは今日はここまで。

また明日お会いしましょう😃

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LINEで送る
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

お問い合わせ

住所 〒884-0003
宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋8269-2
マップを見る
営業時間 平日9:00~17:00
定休日 土・日・祝日
ひょっとこ堂のHP

           

熱血フルーツ伝道師!

                               
名前田中 陽一
住まい宮崎県

Profile

日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!

宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!

借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。

小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎

人気記事(月間)

まだデータがありません。