こんにちは!
宮崎の熱血フルーツ伝道師
田中陽一です🍓
2024年3月18日(月)
週末のニュースを
すっかり見てなかったのですが
大阪の美味しい肉まん
551の豚まんに
異物が混入して自主回収。
工場ラインの樹脂が
入ってたようですが
こういうニュースは
見るたびに焦ります😭
ひょっとこ堂の機械も
『食品加工用』なので
素材も鉄ではなくて
水に濡れてもサビない
ステンレス素材のものです。
使用するたびにパーツを
組み立てて使用して
終われば外して洗浄する
ステンレスの部分と
樹脂の部分があるんですが
衛生面でも気をつけているのですが
組み立てて方が悪かったり
何かの衝撃で違うステンレスが
樹脂に激しく当たったりすると
樹脂が欠けてしまう可能性は
ゼロではありません。
パーツを取り外したり
組み立てている際に
樹脂が欠けたことに
気がついたので
事前に販売をやめるという
英断が出来たわけですが
これが商品に異物が入って
それから原因を探す中で
機械の破損がわかったのでは
全く印象も変わりますよね。
いや〜、恐ろしい。
そんなことが起きないように
一つ一つパーツもより大切に
明日からまた気をつけますね〜😊
かなり昔ならば
異物が入ってても
『すみません🙇♂️』と
交換すれば済んでたのでしょうが
令和のこの世の中では
なかなかそうはいかなくなりました。
今話題のドラマ
『不適切にもほどがある!』
昭和から現代にタイムスリップした
主人公のズバッと
ぶった斬るように
一言言わせて貰えば
SDGsとか言いながら
食べ物を破棄しないといけない
過剰なルールがありませんか⁉️
もったいないね‼️
(柴田恭平さん風に。笑)
以上、田中の本音でした😊
それでは今日はここまで
また明日お会いしましょう♪
まだデータがありません。
Profile
日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!
宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!
借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。
小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎