
本日は長いこと
お世話になっている
お客様がご来社しての
オリジナル商品の製造を
行いました😊
久しぶりでしたので
お互いヘロヘロになりながら
無事に商品が出来上がりました😊
カップに入った
商品なのですが
今日の作業中に
カップの『フタ』となる
『フィルム』が無くなって
補充をしました❗️
このフタのフィルムです😊
しっかりとカップと
くっつかないと
すぐに開いて不良品となるし
かと言ってガチガチに
くっついてしまうと
開けられない💦となってしまう…
非常にシビアなんですね〜😁
で❗️今日お伝えしたいのは
このフィルム!
カップにゼリーを入れて
フタをくっつけるこの機械
上の部分にあるロール状のものが
そうです!
これがフタとなるフィルムです。
巨大なトイレットペーパーのように
でっかくて
びっしりとフィルムが
詰まっています😊
その長さ実に
500メートル!
なかなかの長さです😊
ロール1本も重たいんですよ😅
で、このフィルムも
ご時世で昨年2回値上がりしました。
とはいっても
1度に発注すると
10000メートルが
1ロットになります。
つまり500mが
20巻ほどまとめて
購入となります。
ざっくり40万円ほど
なかなか高額なんですね〜
それが3割ほど値上がりしたので
50万円越え…
いちどに支払うのは
痛いですね〜
負担が大きいですね😅
なんも質が上がるわけでもなく
値段だけが高くなる😅
末恐ろしい世の中です😁
かと言って質を下げるわけにも
いかないですよね〜
質を下げたらフタの
フィルムがはがれにくかったり
途中で破れたりします…
だから、このまま
高い値段で買います❗️
でも、許されるなら
このSDGSな世の中
フタを葉っぱで代用してもいいでしょうか⁉️
いや、無理です❗️
紙で代用も
慣れてしまうので
できません😁
マジで。
これしかありません😁
脱プラとか言わないで😊
必要なものは
大切によろしくお願いします😊
それではまた明日
お会いしましょう😁
まだデータがありません。
Profile
日本の農作物のものさしが 『規格』ではなく『個性』に変わり 自分に自信を持って生きる 最高に輝く生産者であふれる日本にする! まずは拠点の宮崎から!
宮崎の農産加工チャレンジャー田中陽一です!
借金8千万円でゼリー加工場を立ち上げるも大失敗!ゼロ、いや超マイナスから這い上がる中で得た加工品作りの秘訣。
小ロットだって大丈夫!農作物の有効活用、オリジナルの加工品作りの救世主‼︎